え
信じられない!
目に見えない人間関係
が目に見えてくる!?
そう、たとえば・・・

We
私と社会
(会社、共同体、
プロジェクトチーム etc)

You
私とあなた
(目の前のお客さん、
パートナー、親子 etc)

I
私と私
(私自身)
びっくり!目からウロコ!
・普段目に見えない人間関係が
・小さな幸せに喜びを
目に見えてすっきり
・私と世界との関係性の
バランスが良くなる
・周りがよく見えるようになる
感じられるようになる
日本で唯一の男性ソーシャルオイリュトミスト
関倫尚による
ソーシャルオイリュトミー・
体を動かしながら
オランダ発
リーダーシップや
・セルフマネジメント力、
チームビルディング
大局観や主体性をつけていく
驚きのワークショップ
特別企画
四国初上陸・
開催場所:四国・香川県
13:00〜16:00
日時:2018年5月13日(日)
【告知情報】
四国アントロポゾフィークライス主催
関 倫尚(せき みちたか)さんの
お話とソーシャルオイリュトミー
体験型ワークショップ
タイトル
「無から有へ
北海道アントロポゾフィー
開拓•発展の秘密」
副題
ひびきの村V字回復ストーリー
アントロポゾフィー協会北海道支部発足
アグリシステム株式会社の社長の変遷
日時:5月13日(日)13:00-16:00
休憩を含みます
場所:香川県
ゆーぷらざ宇多津
1F リハーサル室
http://www.uplaza-utazu.jp
所在地:
香川県綾歌郡宇多津町浜六番丁88番地
電話番号:
0877-49-8020(代表)
定員:20名
料金:3,000円
持物:オイリュトミーシューズと
筆記用具をご持参ください。
申込み・問い合わせ:
tickets@shikokuanthroposophiekreis.com
小畑奈穂子 080-1428-8838
なぜ、ソーシャルオイリュトミー!?
私は2001年からイギリスに留学に行きました。日本で教育学部を卒業した私は日本を含め世界に2000校(今では3000校)あるというシュタイナー学校の教師を目指して3年間の留学の予定でした。
しかし、エマーソン・カレッジでのアントロポゾフィー(人間理解/ルドルフ・シュタイナー実践哲学)やシュタイナー教育教員養成などの3年半の学びの後、まさかのオイリュトミー4年間フルタイムディプロマトレーニングを受け、更にはキャンプヒルで働いてから2009年に日本に帰ってきました。
学校法人北海道シュタイナー学園いずみの学校で働かせていただきながら、本場オランダでの夏の2週間の研修、そして持続可能なコミュニティのノーベル賞を受賞したり、国に指導を行うなどの驚異的な成果をあげているエジプトの奇跡のコミュニティー・セケムでの冬の4週間の研修を経て、ソーシャル(社会/働く場所における)・オイリュトミー創始者のアンナマリーエーリッヒ氏からソーシャル・オイリュトミーのディプロマを取得しました。
その後、2011年3月11日の東北大震災の後、「私が日本でできることは何であろうか?」「人はどうやったら、幸せになることができるのだろうか?」を模索し、2011年3月23日夫婦で、“芸術で世界を元気に!”をテーマにソーシャルアート・プロジェクツを設立いたしました。
師匠のアンナマリーエッリッヒ氏は、オランダにてソーシャル・オイリュトミーを使い、一般の大中小企業、会社、プロサッカーチーム、学校、病院、映画会社、郵便局、シュタイナー系の銀行、会社、コミュニティー、などなどですでに大きな成果を上げておりました。
オーストラリアでは、科学的にリサーチをして、ソーシャル・オイリュトミーをすることで工事現場の事故が減るというデータを発表いたしました。そして、実際に保険会社がお金を出し、工事現場にて、ソーシャル・オイリュトミーが定期的に行われております。
もうすでに、オランダ、オーストラリア、アメリカ、ドイツ、スイス、イギリスなど世界で成果が出ているものを私も日本でやってみたいと決意しました。
ソーシャルアート・プロジェクツ
ソーシャル・オイリュトミー
日本での活動
〜アグリシステム株式会社〜
その後、十勝にある有機食品加工では日本一のアグリシステム株式会社にて、ソーシャル・オイリュトミーを中心とした社員研修やコンサルタントが始まりました。毎月休むことなく現在5年目、個々の能力が上がり、人間的な横のつながりもつくりつつ、おかげさまで年々会社の利益が上がっております。
〜学校法人第二大麻幼稚園〜
園児200人以上いる札幌江別にある第二大麻幼稚園にて学期に1回ソーシャル・オイリュトミーを使ったワークショップを教師や保護者むけに行っております。4年目になりますが、行くたびにみなさんが笑顔になっているのを感じます。経営も順調で、北海道初の素晴らしいシュタイナー建築の園舎が今年度いよいよ完成します。
〜NPO法人人智学共同体ひびきの村〜
2013年には、受講生の数も減り、閉鎖するかもしれないというときに、理事になり、常勤講師になりました。日本で唯一の年間を通してフルタイムで学べる大人のためのシュタイナーカレッジが北海道伊達市ひびきの村にはあります。高額な授業料にもかかわらず、全国から学びたい方々が来てくださっております。そして、真剣に楽しく「人間とは何か?」を芸術的に学んでいくことにより、皆さん元気に、魂が輝いてきて、「人間はすごいんだ!」という体験を何度も一緒にさせていただいております。
同じく、ひびきの村のサマープログラムでは、一時過去にはサマープログラムの参加者が一桁ということもありました。今では、ワンシーズン200人を越える人たちが全国から来ていただけるようになりました。
ソーシャル・オイリュトミーはひびきの村の各プログラムはもちろん、全体の朝の会や会議の中でも随時取り入れています。
このように現在、北海道を中心に、その他にも九州、本州、スイスにて、上記以外にもシュタイナー学校理事会・土曜学校教師研修、プロジェクトチーム、グループ、地域コミュニティ、個人イニシアチブなどなどへとワークが広がっており、一度はじまると定期的なワークショップやグループ・コンサルタントへと発展していっています。
あなたにも!
以下のような体験をして
いただきたいと思っております。




・普段目に見えない人間関係が
・小さな幸せに喜びを
目に見えてすっきり
・私と世界との関係性の
バランスが良くなる
・周りがよく見えるようになる
感じられるようになる
普段は、ソーシャルオイリュトミーワークショップ(グループワークコンサルティング)を、最低価格一人1万円/法人は10万円(1回) プラス 経費+税のところを今回は四国アントロポゾフィー協会の方々に呼んで頂くご縁で、半額以下のお値段!で実施します。どうぞお見逃しなく!
関 倫尚 (せき みちたか) 1999年弘前大学教育学部卒業、小学校教員免許取得。2001年~英国・Rシュタイナー・エマーソンカレッジにて、3年半アントロポゾフィー(ルドルフ・シュタイナー哲学、人間とは?の意)をフルタイムで学ぶ、ヴァルドルフ教員養成・クラスティーチャーコース修了。その後4年間、英国・グラスハウス・アートセンター(オイリュトミー学校)へ、ディプロマ取得。同時に英国キャンプヒル共同体とグラスハウスカレッジで障害者と共に生活、サポートする。2009年 北海道シュタイナー学園いずみの学校で教師として働く。2010年オランダ・エジプトでの実習を経てソーシャルオイリュトミストの資格取得。 2011年~ソーシャルアート・プロジェクツ発足、個人や会社、カレッジ、幼稚園・学校、協会、各団体・グループに講師としてワーク ショップ・コンサルタント・講義・講演を夫婦で行っている。帰国時よりひびきの村ミカエルカレッジで部分講師を担当。2014年~現在 北海道NPO法人人智学共同体 ひびきの村運営及び理事、2015年度~ひびきの村ミカエルカレッジメイン講師。2017年秋〜 一般社団法人 普遍アントロポゾフィー協会 - 邦域協会日本「南Hot☆海道支部トローネ」立ち上げ。ゲーテアヌム・普遍アントロポゾフィー協会員、精神科学自由大学会員、及びクラッセンレーザー・クラスホルダー(精神科学自由大学講師)。